12月1日 鳥取こども学園の中庭を会場に、鳥取城北高校相撲部、鳥取西中学校相撲部の生徒さんの協力参加を得て49回目のもちつき大会が天候にも恵まれ盛大に行われました。当日は朝早くから鳥取こども学園の職員の皆さんと鳥取いなばライオンズクラブのメンバーが準備し予定通り9時の開会式で始まりました。早速、臼の周りに人だかりが出来、力強く杵を振り下ろす傍でヨイショの掛声が響き渡りました。見るからに力のありそうな相撲部の生徒さんがつく餅はすぐに出来上がり、次から次へと新しい餅米が臼へと運ばれて行きました。鳥取こども学園の児童も小さな杵をもち一生懸命餅をついてくれました。仕上がった餅は「ぜんざい」や黄な粉で味付けをして、おいしくいただき、12月とは思えない暖かな冬の日、皆が楽しい時間を過ごすことが出来ました。もちつき大会が終了し、タクシーで帰る相撲部の生徒さんをこどもたちは手を振って見送り、相撲部の生徒さんもタクシーの窓から身を乗り出して笑顔で応えていました。
|
11月15日 鳥取市立鹿野学園流沙川学舎と鳥取市立浜坂小学校に 日本盲導犬協会から広報担当の原さんと盲導犬のラブラドールレトリバーの雄で4才のナル君が広報活動に来てくれました。当クラブは、今回初めて、中四国唯一の盲導犬育成施設である日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターの「盲導犬 小中学校キャラバン」訪問授業を利用して小学校の授業に組み込んでいただき、子供たちが盲導犬や視覚障害者について学習できる機会を設けさせていただきました。鹿野学園では3年生25名・浜坂小学校では3年生110名に体育館で1時間30分の授業を受けていただき、視覚障害のある方が日頃どのように生活されているのか説明を聞いていただきました。一つは点字と白杖を使い歩くこと、もう一つは目の見える人に付いて歩くこと、もう一つが盲導犬に付いて歩くことで普段の生活が出来るということです。しかし盲導犬も行き先まで案内してくれるわけではなく、信号の判断もわからないと説明がありました。普段の生活の中で視覚障害の方と出会う機会は少ないと思いますが、もし出会うことがあれば積極的に声を掛けて、困っていることが無いか聞くようにしてほしいということでした。全国に視覚障害のある方が30万人、対して盲導犬は800頭ということで、支援が足りていない状況のようです。今回の事業が数多くの新聞・テレビで報道されたことは社会の関心を呼び込む良い機会だったと思います。参加された学校関係の方に深く感謝いたします。
10月22日 鳥取市湖山町西地区の若草学園の広場に大山トムソーヤ牧場からアルパカをはじめ多くの動物がやって来ました。地域での子育てを支援し、豊かで健康な地域づくりに貢献することを目指すNPO法人「ふふや」とコラボして活動中の鳥大生数名にもご参加いただき、バルーンアートやシャボン玉を用意して来て頂き園児と楽しい時間を過ごすことが出来ました。昨年まではコロナウィルスの影響で園児も満足に楽しめる事が少なかったようです。朝10時からの開催で、初めに小坂会長からのあいさつ、続いて若草学園の松田園長からのあいさつを頂き、交流会が始まりました。この日は普段見慣れない動物がいる中、36名の園児他一部の保護者の方も園庭に出てアルパカ、やぎ、リスなどの動物とふれあい、別のとこでは学生さんとの交流で園児が元気よく走り回る姿もたくさん見られました。アルパカやヤギに自分の手でニンジンをやる園児の姿もあり、終わりの際にはライオンズクラブへ園児からありがとうの言葉も頂くことができました。
今年で3回目となるライオンズデー奉仕活動「ボースカウトとの海岸清掃」を開催。9月8日(日)10時に鳥取砂丘オアシス広場に集合した日本ボーイスカウト鳥取連盟東部地区会員とその家族関係者約110名と当クラブ会員とその家族40名は開会式のあと、海岸に向かい、海ごみの収集を開始。当日の天候は曇りだったが、9月とは思えない高温多湿で、汗をかきながらの清掃となった。台風通過後であった昨年ほどではなかったが、綱や木等の大型ごみも多くあり何人かで引っ張る姿も見られた。砂に埋まったごみを収集する子供たちもいて、「海にごみを捨てて汚さないことが大事だと思った」と、感想を述べていた。1時間程度の清掃後、ごみの収集場所は多くのごみ袋で溢れ、今日の成果を物語っていた。集合場所にもどり、閉会式の後、用意したパンと冷たい飲み物で疲れを癒していただき、解散となった。
6月16日(日)ホテルモナーク鳥取にて開催された、鳥取県視覚障害者福祉協会東部支部交流会に、会長はじめ6名で参加し、支部長の薮田和利様へ支援金の贈呈を行いました。
今回の交流会は、アイメート赤十字奉仕団の3名を含む18名と盲導犬パル君の参加があり、食事やお酒を酌み交わしながら親睦を深めました。
今年も期待されたカラオケの準備はなく、どことなく寂しいような雰囲気で会は進行しましたが、ここで、我らが上田幹事が携帯電話でカラオケを流し、その音をマイクで拾うという手法でカラオケをすることを思いつき、ホテルの了承を得てカラオケがスタート!
そこから状況は一変。会場は一気にボルテージが上がり大いに盛り上がり、盛会のうちに交流会を終えることができました。2023年度の最後を締めくくる事業にふさわしい、とても有意義な時間となりました。
令和6年6月6日、6月第一例会にて、盲導犬を支援する会「鳥取ハーネスの会」への支援金の贈呈式を行いました。一昨年、昨年とコロナ禍ということもあり鳥取市役所で委員会メンバーを中心とし行いましたが本年度は、改めて会員皆様に盲導犬への理解を深めて頂きたく例会での贈呈式を行いました。
鳥取ハーネスの会からは、副会長の森山様、 盲導犬ユーザーの野沢様、盲導犬のパル君(3歳)にご出席いただき開会しました。
本事業も本年で6年目となります。森山副会長様よりハーネス会の活動、また支援金の使途などの説明を、また野沢さんからはパル君の紹介をして頂きました。限られた時間の中ではございましたが、盲導犬への意識や知識が出来た良い機会になりました
5月12日に森林公園とっとり出合いの森にて、第11回森林浴ウォーキング大会を開催いたしました。当日は朝から雨が降り開催が危ぶまれましたが、池谷会長の英断で雨天決行としました。大量キャンセルが予想されましたが、多くの方が雨対策をしてご来場され、結果261名に参加していただき、大会を開催することができました。初めての雨天開催にあたりテントは設置せずに、開会式および屋台村設営は管理棟内で行い、救護場所と参加賞を渡す場所を管理棟外の雨がしのげる場所にするなどの工夫をして運営しました。また、参加者の安全確保を最優先して、トレッキングコースのウォーキングは中止とし、全員が初心者コースをウォーキングするよう配慮しました。生憎の天気ではありましたが参加者は皆、新緑のとっとり出合いの森を満喫しながらウォーキングを楽しんでおられるように感じました。また、誰一人怪我人を出すことなく、全員ゴールできたことが何よりでした。大会を通じて、少雨であれば開催可能であることが証明されたので、今回の事例を参考にして雨天時の開催要領を策定しておく必要があると感じました。
能登半島地震被災者支援街頭募金活動(7R-1Z6クラブ合同)(2月)
2月 27th, 2024 | Posted by in お知らせ | アクティビティ | アクテイビティ(2023) - (0 Comments)2月4日(日)午前10時より午後4時まで、カインズモール鳥取にて福家ZCのもと、7R-1Z6クラブ合同で能登半島地震の被災者を支援するための街頭募金活動を行いました。当日は6クラブ総勢81名の参加があり、寒い中でしたが会員が一丸となって支援の手を差し伸べている姿は、ライオンズの結束力と優しさを感じました。被災者の方々に少しでも温かさと希望を届けることができればと思いながらの活動に、寒い日でしたが、多くの方々が寄付をしてくださり、募金総額445,803円と大きな成果を上げることができました。温かい思いが被災者の方々に届くことを祈ります。そして、被災者の方々が一日でも早く元の生活に戻れるよう、私たちは引き続き様々な支援活動を続けていかなければならないと心新たにした1日でした。これからも、一人でも多くの方々が支援の輪に加わり、被災地の復興を支えていけることを願っています。